My Soul Blog

#371 身体の詰まり

yuki_098

yuki_098

20代でアシュタンガヨガを実践しています。

おはようございます!

今日で4月もラスト。

今朝も変わらずフルプラクティスで1日がスタート。

主に3つの気づきがあった。

まず一つ目は、身体の詰まり。

最近の練習を振り返ると「詰まり」という言葉が頭にチラついていたように思う。

そして、それが今日はっきりと認識出来た。

「身体に詰まりが出ていないか?」

これを徳島のDoni先生が口酸っぱく指導していた記憶があるのだが、

ご指導頂いた2年前、1年前、半年前と過去3回の機会では、

理解出来なかった詰まりの意味を、ようやく少し理解し始めたように思う。

詰まりとは、呼吸が通る道が歪んでスムーズに通らない状態と認識している。

今日の練習では、なるべく詰まりが無いように前屈も後屈も取り組んだ。

詰まりが出ないように気をつけようとすると、自然と常にバンダがしっかり締まった状態になり、

少しキツく感じるけど、呼吸の力で深まる感覚がより強く感じられる。

特に、課題の後屈では詰まりが出ないように意識してやることで、

腰にかかるプレッシャーが大分軽減されるのが分かった。

二つ目は、アップドッグについて。

大体セカンドシリーズに入ったぐらいから、アップドッグする時に

足の甲でしっかりマットを押せていないため、バンダがでろーんと緩まり、

腕や肩に頼っていることに気づいた。

だから徐々に肩周りが疲れていたのかと納得した。

セカンドシリーズに入る頃というのは終盤に差し掛かる時なので、きっと疲労もあるのかもしれないが、

明日以降、終盤こそアップドッグに気を付けて取り組んでみる。

最後に、チャレンジは2回までにすること。

元からラストポーズや課題のポーズにおいて、

何度も出来るまで繰り返しやるタイプでは無かったが、今日のシールシャーサナBの時に、

緊張感を高めて集中をキープし、それまでの流れを止めないようにするためには2回ぐらいが丁度いいと思った。

今日も良い練習だった。

引き続き、今日も素晴らしい1日になりますように!

4月ラストやり切りましょう。

賄いってなんか良いですよね(笑)

しっかり働いた後に食べるからの美味しさと、

一緒に働いた仲間と一緒に食べるからより美味しく感じるし、

賄いを食べる時間が好きなのかもしれません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
yuki_098

yuki_098

20代でアシュタンガヨガを実践しています。

-My Soul Blog