#20 盛り沢山の濃い〜1日

こんにちは。

今朝は寝起きが良かったです。昨日ゆっくり身体を休めたのと身体に優しい食事を摂ったからでしょうか。

今日は、朝のLEDクラスから一日が始まりました。

久しぶりの晶先生のカウントが心地良く、思わずただいま〜と言いたくなるような実家に帰ってきた時と似た安心感を感じました。

練習後は、ヨガ仲間のたまいさんとみちこさんとお茶しに行きました。1ヶ月半ぶりにお会いしたので、お互いの近況報告で盛り上がりました。

マイブームのカフェモカ

その後は、たまいさんと2人でめちゃくちゃ歩きました(笑)

たまいさんは平日1万5千歩、休みの日はそれ以上習慣的に歩いてるそうで涼しげな顔をしていましたが、僕は普段そこまで歩かないため、良い運動になりました。

お昼ご飯は、そのまま2人でカレーを食べに行ったのですが、練習後でかつ沢山歩いた後に食べるカレーは最高に美味しかったです。ここまで身体が枯渇するまで食事を摂らなかったのは久しぶりでした。恐ろしいことに、カレー屋の席に着くまでに枯渇していることにあまり気づきませんでした…。

ミールス

そして僕にとって初の実戦での手食でした。意味分からないと思いますが、これまでドゥーマルの木で学んだローカルの手食の食べ方を、地道に家で練習していました。

今日はその練習の成果を試す機会が突如やってきたのです。

※ローカルの手食の食べ方というのは、スープ状のカレーと固形の米を右手ですりつぶすように混ぜペースト状の質感になるまでちねる動作を続けます。そして一口サイズの丸型に成形し親指で口の中に転がすように弾き入れること。と解釈しています。こうすることで何故か美味しさが倍増するのです。また五感を目の前のカレーに集中させることになるので、瞑想っぽい感覚になり、かつ早食いにならず良く味わって食べるので満足感もあり良いことだらけです。

家では、成形しやすくするためにカレーにじゃが芋を入れるのですが、お店でもなるべく同じ環境にするために、じゃが芋とブロッコリーのベジカレーを選択しました。

しかし、今回のミールスは成形しにくいタイプのカレーと米の質で、じゃが芋のサポートがあっても強敵でした。初戦からいきなり強豪校と試合する気分です。

最初は圧倒され、コツを掴むまで時間がかかりましたが、徐々に練習の成果があらわれはじめ、適切な米とカレーの比率が分かってきました。最終的には、それぞれの品目を少しずつ掛け合わせ調整し、自分好みの味を作れるまでになりました。

初戦にしては、練習の成果も出て良い内容だったのではないでしょうか。いや何の話やねん…。

ただミールスをより美味しく食べたいだけなのです(笑)

僕はこの経験からミールスに限らず、自分好みにするためには何を足して、何を引けばより美味しくなるのか考えるようになり、食事の新しい楽しみ方を知りました。前よりも味に注意深くなりました。

まだ続きます。

カレーを食べた後は、これまたヨガ仲間のなぎちゃんが所属する茶道教室のイベントで桜の綺麗な公園に行きました。

実は僕も同じ茶道教室に二回参加したことがありますが、その時は室内だったので、外でお茶を頂くのは初めてでした。

綺麗な桜を見ながら、甘いお茶菓子と美味しいお茶を飲むのはこれまた贅沢なひと時でした。五感でじっくり味わいました。

大きなイベントが無いこの公園に、明るい時間に来るのは初めてでした。何度か来たことがあるはずの場所なのに、広さや公園内の造りから全く別の場所に感じました。

園内は、桜が満開に咲いており、桜の木の下で宴会を楽しむ姿、着物を着て写真を撮っている姿、ボール遊びをする子供たち、皆それぞれの世界を楽しんでいる姿を見て平和を感じました。皆を笑顔にする桜流石です。美しい。

盛り沢山の濃い〜1日でした。

明日も良い一日になりますように。