#192 Give for me

今日もフルプラクティス。当たり前のことではない。感謝。ありがとう。

今日は課題の残る不完全燃焼な練習だった。

呼吸の力があまり強く出せず、引き上がる力を感じにくかった。

それに伴い、集中もいつもより浅かった。

何度も立て直そうと試みるも最後まで明らかな改善は見られず。

ここ最近は、やらなければならないことを陽気に乗り越える練習でもあるなと、自分にとって練習が新しい意味を持つようになった。

それは、前向きな気持ちで陽気に身体を軽くするイメージ(メンタリティ)で取り組めている時は、流れるように集中して練習出来ることが多いからだ。

そのようなイメージはフルパワーで練習するために大切なことであり、日常生活もそのメンタリティでいられるとより楽しい1日、人生になる。

今回は、それ以前の問題として練習に入る前に出来る自らの準備を改善していきたいと改めて思った。

昨日は早く寝ればいいものの、何となくまだ寝たくなくてダラダラ過ごしてしまい寝るのが23時頃になってしまった。

寝るのが遅くなると当然起きるのも遅くなる。すると頭も身体も100%でない状態で練習を始めることになる。

もっと朝の練習にピークを持っていくことに重きを置いて生活していきたい。

昨日のスワミジカレンダーは与えることについて書いてあったのだが、それは必ずしも他者にすることだとは限らないかもしれない。

心地良くフルパワーで練習出来るように明日の自分に与えると考えれば、衝動的な願望や誘惑は抑制されるように思う。

簡単なことでは無いと思うが、やってみる価値はありそうだ。

昨日書いたウルドゥヴァダヌラーサナについては、今日の練習で改善が見られた。

呼吸のことに加えてヨガジャーナルに書いてあった「胸の前に壁があるイメージを持ち、壁に向かって胸を押し出すようにしてアーチを作る。」ことも意識してやってみた。

今まで胸を押し出すことを意識してやったことが無かったので何かヒントになればと思い取り入れてみた。

結果として、いつもより呼吸がしやすく腰へのプレッシャーがかかりにくくなったような感覚があったので引き続き取り入れてやってみようと思う。

今日は玄米の炊飯時間をいつもより1分長くしてみた。自分にとっては少し硬く感じていたので、もう少し柔らかくモチっとすることを期待して。

昨日は30秒長くしてみてあまり変化を感じられなかったで1分長くしてみたのだが、これがどストライクな食感だった。

ほんとに些細なことではあるがほっこり嬉しい気持ちになった。最近は他にも珈琲やココア、お茶、何なら自炊全般に関して、自分の美味しいを見直し探求するようになっている。

メニューや材料は変えていないのに、以前より満たされているように感じる。

珈琲豆売りのおじさんのおかげだな。

今日も良い1日だった。

明日も素晴らしい1日になりますように。

おやすみなさい。