#129 見直しの時期

こんばんは。

今日は1日が過ぎるのをゆっくりに感じた。

それは1日の過ごし方をじっくり丁寧に観察しながら自分と向き合う時間が作れたからかもしれない。別に何か特別なことはしていない。

今は見直しの時期なのだろうか。

今朝の朝ヨガはいつになくぼーっとしていた。集中力に欠けていた。あらゆる体内の巡りが良くなかった。かといって体調が悪いということはなかった。

そういえば昨日から、毎日当たり前のようにこの素晴らしい環境で生活出来ていることに感謝しようと思う気持ちに気づいていた。

感謝しようと思う時は、感謝の気持ちが薄れている証拠なのかもしれない。

明らかに心ここにあらずの状態で、今目の前のことに向き合えていない。それがマット上での取り組み姿勢に如実に現れていた。取り組む姿勢は誤魔化せない。

こういう状態の時って、今ある環境に慣れてきて新たな刺激を求めている時や漠然とした不安がある時に多いように思う。

そういうことを考えるのも大事なことだし、どんどん妄想が膨らんでワクワクして楽しいことだけど、そっちの方向に行き過ぎるとバランスを取るようにまた自分と向き合うことを求めて今ここに戻ってきたくなる。

こうなりたい、これがやりたいっていう想いがあるから今目の前のやることが充実するし、今目の前のことに集中するから描く未来が作られていくし。あーどっちも大切。

メリハリをつけて未来のことを考える時は考えることに集中して、いま目の前のことに向き合う時はそれに集中して。

そんな風に出来たらいいのかな?いやでもそんな器用に出来るかーいとも思う。出来る時もあるかもしれないけど、それは相当離れた所から他人を観察するみたいに客観視できていないと難しそうだな。

今日はこんな気分で、、とにかく湧き出てくる気持ちをここまでノンストップで書き殴ってきた。今はそれがとてもスムーズに出来る。

簡潔に1日を振り返ることはインスタントで気軽に出来て便利。

だけど、その反面深みに欠ける。表面的になりやすい。最近は自分と向き合うことが雑になってきていたなーと少し前の自分を思い出すとそう思う。

1日をじっくり振り返ることが、1日を大切に丁寧に噛み締めてに生きることに繋がっていたのだな。

1日をじっくり振り返ること=丁寧に生きることとは限らないと思うが、その結びつきは強くあると思った。

今日も良い一日でした。

明日も素晴らしい1日になりますように!

おやすみなさい。