My Soul Blog

#75 あわてない あわてない ひと休み ひと休み

yuki_098

yuki_098

20代でアシュタンガヨガを実践しています。

こんにちは。

今は昼寝して起きたばかりの14時頃。今日も1時間以内に収めることは出来なかったけど、昼寝気持ちええ〜昼ご飯も少し多く食べ過ぎちゃったけど大満足〜。

理想通りに上手くいかなくていちいち罪悪感を感じるのはバカらしい。ただ出来なくても理想を目指す姿勢は忘れないように。

一般的に言われている基準にとらわれすぎず、自分の身体の反応をよく観察しながら対応していきたい。

今朝も宅練でフルパワーフルプラクティスから一日がスタート。宅練だと集中して練習出来ないと言い訳にしている自分が嫌だった。

今日はシャラでの練習と遜色ない良い練習が出来た。お喋りな思考に気づいたら呼吸に意識を戻す。宅練では、いつもより少し頭の中の喋り声が大きく話題も豊富になりやすいだけ。お喋りに変わりはない。

答えはやはりシンプルで、トリスターナを常に意識すること。それが、練習環境に関係なく集中して練習するコツなのだろう。

今日は、あさこ先生が前屈する時のコツで教えてくださった鎖骨を開くことを意識してやってみた。

その意識は、前屈に限らず多くのアーサナに効果的だった。常に気道を確保することに繋がり、呼吸がよりスムーズに行えるようになった。そしてより呼吸を活かしたプラクティスになった。

それはバックベンドにも効果的だった。今までより幾許か楽に感じた。そして先日僕が分析したよりもより簡単でシンプルな考えにまとまった。

ドロップバックの時は、足に体重が常に乗ることを意識するだけ。足に体重が乗るとバランスを取ろうとして反らす動きが自然とついてくる。プラス下腹部奥からの呼吸を気をつけるだけ。

考えが複雑だとそれで頭がいっぱいであまり心地良い感じがしていなかった。良い気づきだった。

SNSを見ていると、ふとマラソンランナーの大迫傑選手のランニング映像が目に止まった。

ランニングについて全く詳しくないが、それでもあの無駄がなく美しい走りには魅了される。

大迫選手について色々調べていると、淡々とした生活をしていて、探求心がある。本質的であり情熱的。どこかアシュタンガプラクティショナーを想起させる。

大迫選手が編集長を務めるスケッチブックというWEBマガジンがとても良かったので、もし興味があれば見てみてほしい。

SKETCH BOOK

「SKETCH BOOK」はさまざまなアーティストとクロスオーバーしながら、刺激的かつ意味のあるストーリーテリングしていくほぼマンスリーのウェブマガジンです。

シンプルな表現で人の心を動かすようなコンテンツを。タイムラインで流れていく誰かのうさわ話やトレンドよりも、本当に意味のある情報を。

一瞬で消費されてしまう思い出せないようなSTORYではなく、明日も明後日も心に残って誰かに伝えたくなるSTORYを。

何が大切で何が本当かわからない時代の中で、それぞれのスピードと価値を尊重しながら、自分らしく生きるためのヒントなるかもしれないことをお届けします。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
yuki_098

yuki_098

20代でアシュタンガヨガを実践しています。

-My Soul Blog