#78 限られたspaceを最大限に活かして

おはようございます。

今朝もフルパワーフルプラクティスで朝ヨガ。今はその後シャワーを浴びて部屋の掃除・整理整頓をしたのち書き始めた。

自分で考えたスケジュール通りに動いてみているのだが、とてもちょうど良く感じる。現在時刻は10:30頃であと30分後にはお昼ご飯の準備が始められると思うとお腹がきゅーっとなる。

今日は以前から気になっていた台所上の散らかっている部分を整理整頓した。

限られたスペースを快適に使うために、よく使う物とたまに使う物やジャンル、大きさで分け、ほとんど使っていなかった物は別の場所に移した。これでより気持ち良く台所を使えそうだ。

今朝の練習での気づきとしては大きく2つ。

まず一つ目は、口の力みと鎖骨を開くことにどうやら関係がありそうだということ。

キツいとか硬くて届かないというアーサナは、漏れなく背中が丸まったり肩が上がって鎖骨が開いていないことが多いと感じた。

これだと呼吸が大まかに胸より上でしか出来ておらず、この状態でよりアーサナを深めようとすると身体を力ませないとそれ以上動かない。それだとアーサナの深まりには限界があり、怪我のリスクも高まる。

結論、最近の練習では苦しいとかキツいと思うアーサナほど、一歩引いて見て鎖骨を開いた状態をキープする意識している。胸を張るという表現だとそれは開き過ぎて身体から力が逃げてしまうように思う。

もう1つはバックベンドについて。

今日もバックベンドで自立することにトライした。結果は惨敗。その中でも次の方向性として少し見えたことがある。

足を掴む直前までは、しっかり足で踏ん張れている実感がある。だからもう少しその踏ん張れている感覚を足を掴むまでキープしてみることだ。足がはち切れそうなくらい力を使う気がするがこのやり方が濃厚だと思う。自立するには自分でかけている制限を乗り越えないと難しいと思う。

一応もう一つは、足を掴んだ状態から足の方に重心を移す方法だが、最近の練習の経験からあまり上手くいくイメージがしにくい。

また明日の練習でトライしてみよう。

今日も良い一日でした。

明日も素晴らしい一日になりますように。