#39 今やるべきこととそうでないこと

こんにちは。

この時期は過ごしやすい日々が続いて、外に出るのが気持ち良いですね。

美容院で実質人生初めてのパーマの合間に書いてみる。

今朝はLEDクラスから1日がスタート。

練習前にマットの上で心を落ち着かせてる時にふと思ったこと。

それは、少し前まで家を出発するのが毎回遅くなり全力で自転車をこいでクラスが始まる5分前に到着していたこと。

バタバタしていて当然心を落ち着かせる暇なんてなく練習が始まっていた。

なぜ最近は時間に余裕を持って行動出来るようになったのか?

それは、心に余裕を持てるようになったことが大きいと思う。

なぜ心に余裕を持てるようになったのか?

それは一つに、優先順位の考え方が変わった。やるべきことややりたいことって少し考えればかなりの数が出てくる。

前までそれが仮に10個出てきたら、自分が思う順位をつけて順番にクリアしていくイメージでやっていた。

それが今だと、同じ10個のリストを見たとしてもいきなり順位はつけず、まず今やるべきこととそうではないこと(今はやらなくてもいいこと)を分けている感覚がある。

今やるべきことに対しては優先順位をつけて取り掛かる。煮詰まれば少し寝かせておいて、次のやるべきことに取り掛かるような感じで。

今目の前のやるべきこと1つに対して集中した方が上手く回り出す。ただそれを繰り返していく。

今はやらなくてもいいこと(明日、明後日以降でも間に合うこと)に対してはあまり考えない。放置しておく。ただそこに在るだけ。

案外、書き出した時はやることだと思っていたけど、時間を置くとやらなくても問題ないと思えることも多く出てくる。実行せずとも勝手に消化されるのだ。

今やるべきこととそうでないことの2パターン。とてもシンプルだ。10個のことを目の前にすると怖気付いてしまっても、2パターンに出来れば選択肢も少なくなり気持ちも楽になる。やる気も続きやすい。

そうは言っても、10個全てがやるべきことに見えてしまう…やるべきと判断した中で優先順位がつけられない…そう思うこともあるかもしれない。

僕もかつてはそうだった。今でも練習中だ。

ではどうしたらいいのか?僕は毎朝のアシュタンガヨーガの取り組みから学んだ。

マット上での練習中に意識することはたった3つと言われる。①目線を1点に定めること、②呼吸に瞑想すること、③アーサナ(ポーズ)

どのアーサナをする時も、この3つは変わらず意識し続ける。とてもシンプルだ。(これが今目の前のやるべきこと。)

そうはいってもこれを続けるのはなかなか難しい。過去のことや未来のこと、不安に感じていること等々あちこちに意識は飛び回る。(これが今はやらなくてもいいこと。ただそこに在るだけ。放置しておく。)

仕方がない。意識はそれが仕事なのだ(笑)まずは意識が飛び回っていることに気づくことから。気づけたらこっちのもので、また3つのことに意識を向け直すだけ。これを繰り返していく。

アーサナを覚え慣れてきた最初のうちは、意識が飛び回りやすい。全然3つのことに集中出来ない。

だけど繰り返していけば、徐々に気づくスピードが早くなり、意識が飛び回る頻度も落ち着いてくる。自然と瞑想状態に入っていく。

今目の前のことに集中出来ると、気持ちにも頭にゆとりが生まれる。気持ちが安定し、アイデアも生まれやすい。仕事は少しラクになり、相手を思いやる余裕ができて人間関係も少し円滑になるかもしれない。

LEDクラスの前に心を落ち着かせる話からここまで話が広がってしまった(笑)

アシュタンガヨーガは人生そのもの。より良く生きるための手段なのです。